WordPressで何かすると403エラーになって更新できないときの対処法

先日WordPressを導入したんですが、そこで起こったトラブルが、何か更新しようとすると403エラーになること。
403エラーとはウィキペディアさんによると、このようなことらしいです。
HTTP 403、またはエラーメッセージ Forbidden(「閲覧禁止」「禁止されています」の意)は、HTTPステータスコードの一つ。ページが存在するものの、特定のアクセス者にページを表示する権限が付与されず、アクセスが拒否されたことを示すもの。また、サイトの制作者側の設計ミスによる障害やサイトが非常に混雑している時、URLが間違っている場合にも表示される事がある
よくわからん。
更新できないときは限られている。
症状としては何も更新できないのではなくて、オリジナルスタイルシート設定でCSSを追記してコメントアウトしたときと、scriptタグを貼ったときになる状況でした。
更新ボタンを押すとこうなってしまいます。
「現在、このページへのアクセスは禁止されています。サイト管理者の方はページの権限設定等が適切かご確認ください。」という無慈悲な説明が表示されるだけ。
うーん。困った。
原因究明するぞ。
WordPressの403エラーで考えられる原因は主にこのようなことみたい。
- function.phpがおかしい。
- プラグインがおかしい。
- パーミッションがおかしい。
- .htaccessがおかしい。
function.phpは触っていなかったので、プラグインを全てアンインストールしてみましたが、直らず。
パーミッションはよくわからないので置いといて、.htaccessもおかしくなかったです。
うーん。困った。(2回目)
解決は意外なとこにあった。
さらに調べに調べた結果、まさかのホストサーバーに原因があることが分かりました。
なんとセキュリティ機能である「WAF」を無効にすると解決できることがあるかもしれないとのこと。
WAFとはサーバーのセキュリティを尋常じゃないくらい強固にするファイヤーウォールで、WordPressでさえも脅威とみなすおせっかい賢いやつらしい。
つまりこれがサーバーに組み込まれていれば安心というわけですね!
すごいぜWAF。
でもそれがあると更新ができないので、オフにさせてもらいますよー。
ぼくはロリポップでサーバーを借りているので、ここから設定を見直します。
こちらからロリポップにログイン → [WEBツール] → [WAF設定] に進みます。
WAF設定の画面になるので [設定変更] をクリックするだけ。
WAF設定の [設定変更] を
クリックするだけっ!?
それだけ強固なセキュリティをワンクリックでオフにできるなんて、IT社会ナメてた。
さいごに。
ということで、WAF設定の403エラーはロリポップかヘムテルのサーバーを借りている場合に起こりやすいそうで、WordPressを使用していてさらにどちらかのサーバーをレンタルしている場合はまずWAFの設定をみてみましょう。
WAFの設定を無効にしても403エラーが出る場合はヘムテルに他の原因がないか書いてあるので、もし403エラーで困ったときは目を通すと良いかもしれませんよ!
あとWAF設定は面倒ですが、必要なとき以外は有効にすることを忘れずに。
コメント & トラックバック
- Comments ( 3 )
- Trackbacks ( 2 )
-
[…] WordPressウェブサイトの「403 Forbidden」エラーの処理方法についてWordPressの「403 Forbidden」エラーが発生しましたか?処理方法は次のとおりです。便利なスクリーンショットの多く、ステップバイステップの詳細記事です!kinsta.com WordPressで何かすると403エラーになって更新できないときの対処法先日WordPre… […]
-
[…] → WordPressで何かすると403エラーになって更新できないときの対処法 […]
えっ!? ずっとヘムテルだと思ってましたw
ご指摘ありがとうございます。
ヘテムル、ですね(笑)
WAF…そんなのがるんですね。
サンキューさせてもらいました。