ちょー便利!Google日本語入力を使ってスマートフォンとPCで同じ辞書を使う方法

PCとスマートフォンで同じ辞書を使いたいときってありますよね。
そんなときはGoogle日本語入力がおすすめですよ。
Google日本語入力はその名の通りGoogleが作ったIMEです。
IME(Input Method Editor)というのは文字を入力するためのアプリで、Windowsを使っている人は「Microsoft IME」、Macなら「ことえり」、有名なのであれば「ATOK」、など様々なものが存在しています。
あなたがLINEで「おはよう」と文字を打つときに使っているのもIMEってことですね。
で、そのIMEをGoogle日本語入力にするとスマートフォンとPCの辞書を結構簡単に同じクオリティにできるんだよ!っていうのがテーマです。
Google日本語入力の変換については下記の動画が分かりやすいですよ。
とても優秀なIMEです。
では、早速やっていきましょうー!
Google日本語入力をインストールする
まずGoogle日本語入力をインストールしないと始まりませんので、下記からGoogle日本語入力をインストールしましょう。
インストールが終わったら規定のIMEをGoogle日本語入力にしておきます。
テキストファイルに辞書を設定する
では次に単語を設定していきましょう。
Google日本語入力の辞書はPCでもスマートフォンでも.txtというテキストファイルに対応していますので、それを作っていきます。
Google日本語入力はこのような4つの構成になっていますので、それに当てはめます。
よみ | 単語 | 品詞 | コメント |
試しに下記の3つを設定して作ってみましょう。
よみ | 単語 | 品詞 | コメント |
---|---|---|---|
めーる | info@strobolights.tokyo | 名詞 | メールアドレス |
で | デヴィ夫人 | 名詞 | デヴィスカルノのこと |
おれ | 俺のどこが好き? | 名詞 | ただのキモいやつ |
テキストファイルにタブ区切りで項目を入れていって、そのまま名前を付けてテキストファイルとして保存しましょう。
下記にテストファイルを用意したのでダウンロードして試しに使ってみてください。
PC版Google日本語入力の設定
PCのIMEオプションを開いて辞書ツールを開いて [管理] から [新規辞書にインポート] を選択します。
テストなので、すでにある辞書に干渉しないように新規に作成したほうが絶対に良いです。
[ファイルを選択] から先ほどダウンロードしたファイルを選んで、辞書の名前を付けましょう。今回はテストなので「テスト」という辞書の名前にしています。
どちらも設定できたら右下にある [インポート] をクリックします。
テストという辞書にインポートすることができました。
これでPC版のGoogle日本語入力の辞書にオリジナルの辞書が登録されました。
スマートフォン版Google日本語入力の設定
PCができたのでスマートフォンも設定していきましょう。
先ほどダウンロードしたファイルをDropBoxやGoogleドライブなどにアップしてスマートフォンからダウンロードしておきます。
スマートフォンにGoogle日本語入力をインストールして、アプリアイコンをタップします。
アプリが開くので [辞書をインポート] を選択します。
ダウンロードしたファイルを選びます。
PCにインポートした辞書がスマートフォンにもインポートされました。
さいごに
ということで、Google日本語入力の辞書ファイルはPCとスマートフォンに相互的に使用できるので、例えば新たな単語をスマートフォンに追加したときにはスマートフォンから辞書ファイルをエクスポートしてPCにインポートすることができますし、その逆もできます。
もちろんIMEとしてもとても優秀なので、Google日本語入力を使ったことないならこの機会に使ってみてはいかがでしょうか?
コメント & トラックバック
- Comments ( 1 )
- Trackbacks ( 1 )
-
[…] […]
ありがとうございました。助かりました。