Googleが本気を出したPixel 3を使ってみたレビュー

GoogleはNexus<ネクサス>というシリーズでスマートフォン作っていましたが、そのNexusが名前を変えて登場したのがPixel<ピクセル>シリーズです。
PixelはAndroidのフラッグシップという位置付けで、最新のAndroid OSがプリインストールされているのが特徴です。
今回はSONYのXperia XZ PremiumからPixel 3に機種変更したので、そのレビューですよ。
ちなみにPixelは「3」が日本仕様で初登場となっています。
ページコンテンツ
Pixel 3とPixel 3 XL
Pixel 3には、手のひらサイズの「Pixel 3」と少し大きめの「Pixel 3 XL」があります。上部にノッチが欠けているのが「Pixel 3 XL」です。それぞれ電池容量が違いますが、スペックはどちらも同じとなっていますよ!
Pixel 3のここがすごい
Pixel 3はカメラのことばかりピックアップされますが、もっとピックアップすることあるだろ!ということで、カメラ以外のすごいところをピックアップしますよ。
カメラについては下記の動画で雰囲気を感じ取ってください。
日本版はFelicaに対応済み
日本向けに販売されているPixel 3はFelicaに対応しています。nanaco、楽天Edy、QUICPay、WAON、Suica、を使った決済が可能になっていますよ。
これって何気にすごいんです。
個人的にはサイズ感が良い
折りたたみのスマートフォンやファブレットサイズのスマートフォンが登場していますが、Pixel 3は少し小さめ。iPhone Xのサイズ感に似ていますが、iPhone Xより軽いです。
スマートフォンのサイズが大きいのは「動画を観たいから」みたいな理由があるかと思うんですけど、大きいスマートフォンでもそもそも小さいので「もう少し大きかったらなー」って思うことに変わりありません。
それよりも小さくて軽いほうが良いです。
イヤホンジャックは無いけどイヤホンはある
最近はイヤホンジャックが無いスマートフォンがありまして、Pixel 3もその中のひとつです。イヤホンジャックが無いので「使いたかったらBluetoothでやっちゃいな!」という感じかと思いましたが、USB Type-Cの有線イヤホンが付属しています。
Googleの優しさ。
これって素敵やん。
Googleフォトが無制限
Googleフォトはアップロードされる品質が「高画質」であれば誰でも容量は無制限で保存できますが、Pixel 3からアップロードした写真は、サイズに関係なく容量無制限で保存が可能です。
なお、無料で無制限に保存ができるのは2022年1月31日までとなっていますが、それまでに保存した画像はオリジナルサイズのままになるそうです。
Googleポイントが1,000ポイントが貰える
例えばiPhoneからAndroidに機種変更したときにネックになるのがアプリの問題。iPhoneにはApp Storeというアプリストアがあるのに対して、AndroidにはGoogle Playというアプリストアが存在します。
App Storeで購入したアプリを使っていた場合はAndroidに機種変更することで再度購入しないといけませんが、Pixel 3に機種変更するとGoogle Play ポイントが1,000ポイント貰えます。
iPhoneからAndroidへ機種を変更する場合に嬉しい特典ですね。
もし、AndroidからPixel 3に機種変更する場合でも1,000ポイントは貰えますのでご安心を。
Google Playポイントプログラムがいきなりゴールドからスタート
日本のGoogle Playにはポイントプログラムがありますが、そのステータスランクがゴールドからスタートします。
まぁ公式のチートみたいなもんですね!
ポイントプログラムについては下記をご覧ください。
Google Payを使うとGoogle Playポイントが貰える
2019年4月30日までの期間限定キャンペーンとなりますが、Google Payを1日に1回、合計10日分を使うとGoogle Playポイントが1,000ポイント貰えます。
購入特典と合わせると2,000ポイントになりますね!
Pixel 3 端末から本プロモーションに参加し、30日以内に対象となる支払いを10回行うと1,000円分のGoogle Play クレジット(「特典」)が獲得できるものです。対象となる支払は、1日につき最大1回です。 本プロモーションの登録期間は、2018年11月1日から2019年4月30日までです。
Pay(ペイ)とかPlay(プレイ)とかややこしい。
Pixel 3のすごくないところ
というわけで、良いところばかり語ってても仕方ないので、良くないところの話です。
スペックは並
スペックに関して言えば並です。RAMは4GBでSnapdragon845を搭載しているので、2017年に発売されたハイエンドモデルと同じくらいの性能です。それなのに64GBのROMでも定価は95,000円。
たっかー。
本体容量は最大で128GB、さらにSDカードには非対応
Androidでは当たり前となっているSDカードですが、まんまと非対応となっています。これはNexusの頃からだったので何かのこだわりかもしれません。
ただ、huluだったりGoogle Play Musicだったりを常にストリーミングできるほど金持ちではないので、やはり事前にダウンロードしておけるくらいの容量は欲しいです。
ちなみに容量は64GB/128GBのみしかなく、256GBや512GBなんてものはありません。
すくなー。
バッテリーの使い方がバカ
バッテリーは2915mAh(XLは 3,430mAh)の容量でそもそも多くはありませんが、バッテリー保ちは良くないです。低速充電だとアンビエントをオンにしてたら充電できません。Xperia XZ Premiumを使っていたときと同じように使っていますが、バッテリーはガンガン減っていきますよ。
Pixel 3は使用していくうちにアプリに割り当てるバッテリーバランスが調整されるようですので、長期間使用すれば変わるかもしれませんねー。
Xperiaはそういうところに強く、バッテリーに困ったことはなかったので、外出するときはモバイルバッテリーを持っていきましょう!
ということくらいで、他は意外にも気になりません。指紋認証も早く快適で、防水と防塵でFelicaに対応しているのでそれなりに良い感じです。
Pixel 3aという廉価版モデルも発売されるようですので、そちらも見逃せませんねー!
[amazon_link asins=’B07DXLZ1FS’ template=’Original’ store=’my13ootleg-22′ marketplace=’JP’ link_id=’AKIAIIN3SKK3FC245UQA’]
コメント