データ復元ソフトの決定版!「EaseUS Data Recovery Wizard」を使ってみたレビュー

フラッシュメモリやSDカードのファイルを削除してしまったり、そもそもPCが不安定で重要なデータが消えたりしたときの解決策。それがデータ復元ソフトです。
データが何かの拍子に消えてしまったときや誤って消してしまったときにすぐ復元させられるように、データ復元ソフトの決定版と言っても過言ではないEaseUS Data Recovery Wizardをインストールして使ってみましたよ。
ページコンテンツ
データ復元について基本的なことを考える
まず、大切なデータを消したりストレージをフォーマットしたりしてしまったときのことを考えてみると、SDカードやフラッシュメモリといった外部デバイスに使えて、さらに復元率が高いものが良いです。
うっかりさんのぼくはそういったトラブルに遭遇しがちなので、いざというときにすぐ使える段階まで準備しておくべく、下記を最低条件として考えてみました。
- HDDやSSDだけじゃなくて外部デバイスに使える。
- 復元率とセキュリティに対して高い信頼性がある。
- 復元できるファイルの種類が多い。
- 料金は安い。もしくは無料。
外部デバイスに使える。
SSDやHDDのデータを間違って削除してしまってもファイルが一旦ゴミ箱に入る設定にしている人が多いと思うので、「あーやってもうた!」ってなってもゴミ箱を探るのがセオリー。
ですが、SDカードやフラッシュメモリといった外部デバイスはゴミ箱というものがないので、削除 → 終わりという死へ向かってしまいます。
そう考えると、絶対に外部デバイスの復元ができるものが必要です。
復元率とセキュリティに対して高い信頼性がある。
データ復元に関しては「復元率」という製品に対する信頼性と、インストールついでにウイルスなどを仕込まれない「セキュリティ」に対する信頼性が必要です。
無料の怪しいデータ復元ソフトは、要らないアプリをインストールさせようとしたりバックドアを仕込まれたりする可能もありますので、仕事で使うPCには絶対に使えません。
っていうかそんなのプライベートでも使えないんですけど、とにかく信頼性です。
復元できるファイルの種類が多い。
もしデータを削除してしまったとき復元したいファイルは人によって様々だと思いますが、「画像は復元できるけどエクセルは無理」とかだと、どんなケースでどんなファイルを削除してしまうか分からないので意味ないです。
できるだけ多くのファイルに対応してないと、いざというときに「使えへんのかーい!」ってなっちゃいます。
料金は安い。もしくは無料。
無料であればそれに越したことはないんですけど「データを復元できて安全なやつが無料で欲しい」っていうのは無謀です。
むしろ無いです。絶対無い。
データ復旧をプロに頼むと最低でも10,000円以上はしますし、さらに日数もそれなりに必要になってしまうので、自分だけで解決できるに越したことはないですよ。
EaseUS Data Recovery Wizard
というわけで見つけたのは、EaseUS(イーザス)のEaseUS Data Recovery Wizardです。
復元率は97.3%らしく、PCだけでなくiOSやAndroidなどのスマートフォンにもデータ復元ソフトを提供しています。
今回はPCのデータ復元を試したいので、EaseUS Data Recovery Wizardを使ってみましたよ。
EaseUS Data Recoveryにはプランがあるのでざっくりと説明するとこんな感じです。
– | Free | Pro |
---|---|---|
料金 | 無料 | 8,900円 |
ライセンス | なし | 1台のみ |
復元できる容量 | 2GBまで | 無制限 |
アップグレード | なし | 無料 |
サポート | なし | あり |
動作確認したり試しに使うにはフリープランから使ってみて、プロプランに移行するほうが良いです。
プロより上にはPCすら起動しないときの復元にも対応したブータブルメディアがセットになったプランもありますよ。
すげー。
EaseUS Data Recovery Wizardの使用感
ではさっそくアプリをインストールしていきます。
変な広告が入ることもなくインストールできます。
立ち上げるとこんな感じ。インターフェイスはうまくデザインされていて分かりやすいです。
今回は試しにデータを削除したUSBメモリを復元させて、さらにフォーマットして再度データを復元させてみますよー。
USBメモリからデータを削除する
まず画像と動画を入れたUSBメモリからどちらも削除します。ちなみに使用したUSBメモリは信頼と安心の東芝製8GBです。
USBメモリをPCに接続した時点でEaseUS Data Recovery Wizardに認識されるので、復元させたい対象のドライブをクリックします。
今まで削除したファイルのスキャンを行っていきます。2分ほどでファイル数 85個、924MBが復元対象としてピックアップされました。スキャンのスピードはPCのスペックによるので目安程度に思ってください。
あとは簡単で、復元したいファイルが表示されたらチェックを入れて、右下にある「リカバリー」と書いてあるボタンを押すと、復元されたデータを保存することができます。ちなみにこのときは、復旧したドライブ以外に保存してくださいね。またトラブルが起こってしまうかもしれませんので。
ちなみに、ファイル名だけだとどんなファイルか分からなくなることもあると思うんですが、ファイル名をダブルクリックするとデータを表示してくれる嬉しい仕様ですね。
削除したデータは無事に復元できたので、続けてUSBメモリをフォーマットして実験してみます。
ここでトラブルが起きれば少し面白かったんですが、特別変わったことはなく削除したときと同じように復元できました。
やったー。
というわけで、今回はわざと人為的にやってみてスムーズに復元できているように思えますが、データなので復元できないものももちろんあります。もし何かが起こってからでは遅いので、普段からクラウドサービスなどにバックアップを取ることを心がけておきましょう。
さいごに
データが壊れたり紛失したりしてからデータ復元ソフトを探すのではなく「もし何かがあったときのため」に、保険として事前にインストールしておくと、何かと安心ですよ。
お試しも製品版も下記からどうぞー!
コメント