【ポケモンGO】2021年最新モデル「ポケットオートキャッチディア」を使ってみたレビュー

最近はもっぱらIngressなんですが、2021年モデルとなる新作「ポケットオートキャッチディア」をBROOKから提供して頂いたので、ポケモンGOを久々に立ち上げて使ってみました。
ページコンテンツ
ポケットオートキャッチディアってなあに?
「ポケットオートキャッチディア」はポケモンを自動で捕まえたりポケストップを自動で回したりできる非公式のデバイスです。公式の「ポケモンGOプラス」や「モンスターボールプラス」とかは基本的に「ポケモンに反応する → ボタンを押す」という動作が必要ですが、それが自動でできるので、オートキャッチというわけですね!
ポケットオートキャッチは、最初に発表された「ポケットオートキャッチ」、防水機能が付いてリスバンドから外れにくくなった「ポケットオートキャッチ2」、防水機能は無いけど長時間対応の「ポケットオートキャッチ3」とシリーズとして発売されています。
詳しくはそれぞれのデバイスをレビューしていますので、下記からどうぞ!
今回の2021年モデルとなる「ポケットオートキャッチディア」は、ポケットオートキャッチ2のアップデート版となります。
ポケットオートキャッチディアのパッケージ
パッケージから見ていきましょう!
外観は当たり前ですけど普通ですね。再貼付不可のシールで封印されています。
背面は「こんなんできまっせー!」という紹介ですね!
続いて内容品です。
内容品はいたってシンプルで、上段が保証書と説明書、下段がポケットオートキャッチディアを取り付けるリストバンド、本体、充電ケーブルです。
充電ケーブルとリストバンドはオートキャッチ2と互換性があります。
ポケットオートキャッチ2との違い
ポケットオートキャッチディアはポケットオートキャッチ2のアップグレード版となっているので、外観を比べてみます。
左がオートキャッチディア、右がオートキャッチ2です。
分かりにくいかもしれませんが、オートキャッチディアは液晶部がフラットになっていて、オートキャッチ2は液晶部がへこんでいます。
あと「ここ押せますよ!」という感じでジルコニアみたいなのが埋め込まれて分かりやすくなっていますね。
ちなみにこのタップできる部分はカラーによって異なります。写真のは「ホワイトシャード」というカラーを使っているので白系ですが「ジェットブラック」は黒系になっています。
日本国内での技適は取得されていますのでご安心を。
ポケットオートキャッチディアの基本的な機能
ポケットオートキャッチディアの基本的な機能は下記の通りです。
- ポケモンを自動で捕まえられる
- ポケストップを自動で回せる
- バイブレーションのオン/オフ
- 図鑑未登録のポケモンが現れたときに自動で捕まえるかどうか選べる
- IP67の防塵防水仕様
基本的には従来版のポケットオートキャッチ2と変わりませんが、形状がアップデートされているのでタップできる部分が感覚的にわかりやすくなりました。
ポケットオートキャッチディアの使用環境
ポケモンGOのバージョンは0.195.1で使用しましたがiPhoneでもAndroidでも問題なく使えました。
公式のポケモンGOプラスでも同じですが、スマートフォンがスリープの状態では接続が短時間で切れることがあります。
また、ずっと接続した状態で1時間で接続が切れるのもポケモンGOプラスと同じです。
「ポケットオートキャッチ」それぞれの比較
というわけで、スペック的なところでの比較です。BROOKからはポケットオートキャッチ、ポケットオートキャッチ2、ポケットオートキャッチメテオ、ポケットオートキャッチ3、そして今回レビューしているポケットオートキャッチディアがありますが、ディアとメテオはオートキャッチ2と同じ性能で派生版という位置付けです。
今さら旧オートキャッチを買うのはおすすめしないので、2と3の比較をしてみましたよ。
どれを買おうか迷ってるなら、参考にしてみてください。
機能 | オートキャッチ2 | オートキャッチ3 |
---|---|---|
連続使用時間 | 最長12時間 (60mAh) | 最長18時間 (90mAh) |
バッテリー表示 | なし | あり |
時計表示 | なし | あり |
防水機能 | あり | なし |
ポケットオートキャッチ3のバッテリー容量はダントツで多いですし時計表示やバッテリーの残量表示ができるようになっているのは嬉しいですね。しかし、オートキャッチ3には残念ながら防水機能はありません。
それに対してディアやメテオを含むオートキャッチ2は防水機能があるのでずっと着けっぱなしにできますが、バッテリー容量はオートキャッチ3に比べて低いです。
それぞれ一長一短があるので何とも言えませんが、普段の生活では防水機能のあるオートキャッチ2、どこかへ旅行に行くときなどは充電ケーブルが必要なくて大容量バッテリーのオートキャッチ3を使うのがおすすめですね。
ちなみにどのオートキャッチも性能差はありません。ポケモンやポケストップの反応速度も同じですよ。
さいごに
というわけで、1週間ほど毎日使って検証してみました!
もちろん不具合もなく何も問題ありませんでしたが、防水になっているのは手を洗う機会が増えた今となっては嬉しい仕様ですね!
ポケットオートキャッチディアのご購入は下記からどうぞ!
バッテリー容量の多いオートキャッチ3はこちらからご購入できます!
そしてそして、今回アイテムを提供してくれたBROOKへは下記からどうぞ!
コメント