【Ingress】はじめてのイングレス日記:地域の掲示板を申請する人たちと不承認にする人たち

こんにちは。さしだくうき(@my13ootleg)です。
Wayspotに地域の掲示板の申請が増えたのは、ここ1年くらいでしょうか。
個人的には地域の掲示板は不承認にしますが、不承認にしまくってたらWayfarerのランクが下がったので承認している人もたくさんいる様子。
というわけで、それぞれの意見を元に参考資料としてまとめてみました。
掲示板を申請しちゃう人の意見
掲示板を申請しちゃう人の意見はこんな感じです。
- すでにWayspotになってる掲示板があるのに新たな掲示板を承認しないのはおかしい。
- Nianticの基準になってる。
掲示板を棄却しちゃう人の意見
掲示板を棄却しちゃう人の意見はこんな感じです。
- 掲示板は過去の誰かが承認しただけ。過去に承認されたからといって現在承認されるとは限らない。
- Nianticの基準になってない。
言ってることが同じ?
どちらの意見も「Nianticの基準」と言ってるんですねー。こりゃ気になるよねー。
というわけで、実際にどちらの意見が正解なのか見てみます。
参考にしたのは公式の適性基準 — Wayfarerヘルプセンターです。
こちらに書いてるのがこれですね。
地域の関心と重要性を持ち、地域の魅力をより引き出してくれる、地域にとって重要で興味深い、または目印となるような場所。
んー…「または目印となるような場所」という記述だけを見ると地域の掲示板を申請しちゃう気持ちが分からないでもないですね。
続きまして、こちらも公式の不承認基準 — Wayfarerヘルプセンターを参考にしてみます。
こちらには不承認基準として、こう書いてあります。
対象物が大量生産されていたり、一般的なものであったり、視覚的にユニークで興味深いものではない場合。
なるほどですね。
ちなみにどちらもNiantic Wayfarerに記述してあります。
つまりはこういうこと
公式の文章をまとめると、「社交の場であっても目印であっても、対象物が大量生産されていたり興味深いものではないなら不承認の基準になる」ということですね。
これに強烈なバイアスをかけると承認の基準になる…というのが事のカラクリのようでございます。
この記事が誰かの助けになればと思います。
おまけ
この煽りツイートをしたあとに、「死ね」とか「老害」とかって数名から言われたんですけど、売られたケンカを買う主義の人は好きですし、ぼくも売られたケンカは買う主義です。
真面目に掲示板をリジェクトしてただけなのにー。#Ingress #Wayfarer pic.twitter.com/rRoyeXPu3p
— さしだくうき.ejs (@my13ootleg) April 20, 2022
コメント