【ポケモンGO】2022年最新モデル「Watchic Plus」を使ってみたレビュー

2022年最新版となるポケットオートキャッチの「Watchic Plus」をBrookさんから提供して頂いたので、レビューと機能比較をしてみます。
使用期間は2週間、使用したデバイスは「Xperia 1 III」と「iPhone 12 mini」です。
購入をどうしようか迷っている方がいらっしゃれば参考にして頂ければ!
ポケットオートキャッチってなあに?
ポケットオートキャッチとは、ポケモンを自動で捕まえたりポケストップを自動で回すことができる非公式デバイスです。公式の「ポケモンGOプラス」や「モンスターボールプラス」は、「ポケモンに反応する → ボタンを押す」という動作が必要ですが、それが全て自動でできるデバイスがオートキャッチです。
今回使用した2022年のWatchic Plusはデュアルデバイスに対応しているため、お父さんと息子とか、彼氏と彼女とか、とにかく2人でポケモンGOをプレイしている場合でもWatchic Plus1台で利用できるのがメリットですよ。
Watchic Plusの内容品
Watchic Plusを開けると入っているのが下記の通りです。
内容品はシンプルで、説明書とWatchic Plus本体がメイン。
Brookさんのキャラクター(なのか…?)カードも入ってます。
充電するときはWatchic Plus本体を直接USB-Aに接続するため必要ありません。
リストバンドを外して、この部分をUSB-Aに挿してください。
Watchic Plusの基本的な機能
Watchic Plusの基本的な機能は下記の通りです。
- ポケモンを自動で捕まえられる
- ポケストップを自動で回せる
- バイブレーションのオン/オフ
- 図鑑未登録のポケモンが現れたときに自動で捕まえるかどうか選べる
- 切断されたときにバイブレーションで知らせる
- 切断されたときにポップアップ通知で知らせる
基本的には従来版のポケットオートキャッチと変わりませんが、Pocket Centerという専用アプリを利用していれば、ポケモンGOとWatchic Plusが切断されたときにバイブレーションとかポップアップで知らせることができます。
こんな感じ。
機能比較
今まで発売されたオートキャッチと2022年のWatchic Plusも基本的な機能は全て同じなので、2021年に発売された「ポケットオートキャッチ2」と機能比較をしてみました。
Watchic Plus | オートキャッチ2 | |
---|---|---|
2台同時利用 | できる | できない |
防水 | ある | ある |
連続使用時間 | 240時間 | 12時間 |
バッテリー表示 | ある | ない |
時計表示 | ある | ない |
切断通知 | ある | ない |
というわけで、当たり前っちゃ当たり前なんですけど、全てにおいてWatchic Plusが凌駕しています。さらにWatchic Plusでは専用の充電器は必要なく、リストバンド部分を直接USB-Aのポートに差し込んで充電することが可能です。
使用方法
では、Watchic Plusを使ってみましょう。ポケモンGOとのペアリングは簡単です。
ポケモンGOの設定画面を開き、「Pokemon GO Plus」をタップします。
Watchic Plus本体の液晶部分をタップすると、ポケモンGOプラスとして認識されるので、そのままペアリングします。
ポケモンGOプラスは1時間すると自動で切断されるようになっていますので、切断されたあとに再度利用するには、モンスターボール部分をタップしてWatchic Plus本体の液晶部分をタップします。
ペアリングのポップアップが開けばタップして許可していきます。
Pocket Center
Watchic PlusにはPocket Centerという専用アプリが用意されています。ポケモンGOプラスの機能だけを使うならPocket Centerは必要ありませんが、Pocket Centerを使うことで下記のことができるようになります。
- 時計の表示。
- ポケモンGOとペアリングが切断されたときのポップアップ表示。
- ファームウェアのアップデート。
時計を正しい時間にペアリングするにはPocket Centerのアプリが必要です。
Androidは下記からどうぞ。
iPhoneは下記からどうぞ。
さいごに
というわけで、いかがでしたでしょうか。Watchic Plusは2台のスマートフォンで使えるのと240時間の使用時間がかなりのメリットですね!
ウォーキングやサイクリングなどの普段使いはもちろん、コミュニティデイやスポットライトアワーなどでもかなり使えるデバイスとなっていますよー!
購入は下記からどうぞ!
今回オートキャッチのWatchic Plusを提供頂いたBrookさんへは下記からどうぞー!
コメント